子供の頃のお習字で、ほんのチョット手直ししただけなのに、何故か先生に見抜かれて、叱られた経験はありませんか。
墨とは斯くの如く不思議な物であり、偽りを許さない心の機微を、さらけ出して見せてくれる、 もう一人の本当の自分だったのです。
書き直す事が許されない剣が峰を行く一歩は、これが人生であり、引き返し、やり直す事が出来ないからこそ、
ここに剣が峰が有り、この剣が峰を行くから人生には生き甲斐が有るのです。この生き甲斐の度合いを
教えてくれるのが墨で有り、墨の線だったのです。 この墨で書かれた山水画は、実景を写生した物では有りません。理想境と言う抽象の世界を、 具象図として表わした物が、山水画だったのです。 文人達は競って山水画を書こうとしました。 しかし簡単に書ける物では有りませんでした。 何故なら、書き直しが許されない墨の線で、扱いの難しい筆を使って、理想境と言う抽象の世界を具象化して書くのですから、 これはもう神業を以ってして、初めて成せる技だったのです。
だから、文人達はこぞって挑戦しました。
|
人間の修行には、文人とは異なる宗教と言う、仏を求める求道者も居ました。人間が浄土を求める願望には、
目を見張る物が有ります。たとえば巨大な建造物です。
人力しか無い時代に、よくぞこれまでと思う山深い辺鄙な処に、
巨大な楼閣が整然と建てられている不思議は、
これこそ浄土を願う、飽く無き人間の性(さが)の成せる業(わざ)であり、救われたいと願う人間の本願がここに有ります。
しかし文人は、自力で理想を得んとする人達であり、隠遁の生活をしながら、天の意と我が呼吸とが一(いつ) になる鍛錬・試練・練磨に明け暮れたのです。 そして至り就いたのが、無意だったのです。 無意とは意が無いと言う事であり、意とは心で有り、心が無ければ即ち無為です。無為と自然に同化して生きる事が 文人の理想で有り、やがて、仙境を理想境とする叡智が生まれました。
この無為は、禅の無心でしょうか。
ところが歴史を振り返り、現代を見直して見ると、禅の無心も、仙境の無意も、もう何処にも見当たりません。 この様な時には、もう人間の精神など必要の無い物なのでしょうか。
老子は 「知恵出て大偽あり」と言いました。 |
上へ▲ |
次へ< | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | >戻る |
トップに戻る |