何故なら、老子は分からない物であり、不可解な物でしたから、先生もこの時点では、老子とは理解しがたい物だったに違いありません。
ですから小生を老子と渾名されたのです。 小学校の上級生になった頃、母の実家の二階に、夥しい本が有る事に気付きました。その中の和綴じの一冊を取り出し、 家に持って帰りました。なぜなら表紙の老子と言う文字が読めたからです。そして本を開くと、大きな不思議な文字ばかりが 整然と並んでいて、見ていると何故かもう大人になった気がして、嬉しく思いました。これが老子への一歩でした。 子供心に苦境に陥るとこの本を開きました。なぜならこの本の中には、自分には解らない、賢い立派な考えが詰まっていると思ったからです。
何回も、何回も見ました。
しかし今思うと、面白い偶然でした。 これまでに、デカルトの「われ思う故に我あり」と言うこの一文は、すでに理解していました。 しかし自分の経験を通して理解できるデカルトとは異なり |
もう少し知的で、知識が無ければ理解できない、
道と言う概念で有り、是が読めた時には、急に目が覚めて大人になった様な、不思議な思いがしました。
これでやっと救われると思いました。もう悩まなくてもいいと思いました。
今こうして、昔を思い出して書いているだけで、胸に当時の感慨が蘇り、涙が溢れてきました。 大きくため息をつくと、「よくやって来たね」と褒めてやりたくなりました。長い七十余年の人生でした。 こうして今やっと、老子の冒頭の一説が読めるようになりました。 ちなみに、第二章もと思って本を開くと、なんとか読めそうなのに、読み下す事は出来ません。やはりまた 七十年はかかりそうです。 天下皆知美之為美 斯悪已 皆知善之為善 斯不善已 故有無相生 難易相成 長短相較 高下相傾 音声相和 前後相随 是以聖人處無為之事行不言之教 万物作焉而不辞 生而不有 為而不恃 功成而弗居 夫唯弗居 是以不去
天下皆、美の美と為すを知る。すなわち已に悪。 (この「而(しこう)して」は消してしまい、無い物として読むと、文らしく読めます。)
嗚呼 |
上へ▲ |
次へ< | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | >戻る |
トップに戻る |