きゅうゆう染めについて

 絞り染めに魅せられて20年。様々な技法の中でも特に片野絞りに惹かれて見よう見まねで作り始めたのがこの世界に入ったきっかけ。
スレン染料で染める事を旨とし、藍染めにはない多色染めによる持ち味を表現することに情熱を注いできた。

 多色で表現することの難しさがここまで続けさせる原動力となっている。
色の組み立て、順序、色の強さ、濃度、染色温度、時間それぞれが微妙に影響し合い、染める度に違う結果となる。

 これらの条件が一致しないと意図したものができ上がらない。
偶然に頼ることなど到底出来ず、すべて事前に計算をしておく必要があるが、手絞りであるがための偶然性は付いて廻る。
布の種類、縫い線の間隔と角度、布の畳む巾と厚み、布の種類、当て布の量等々染色条件以外にも難しいことが多々ある。

 絞り染めのもっとも厄介な部分は、製作途中を見ることが出来ず最後の最後に糸を解くまで結果が見えないこと。

 また、スレン染料は慣れないと非常にコントロールするのが難しい。
染料の吸収が早くむらになりやすいのと、混色した場合に吸収速度の違いから色相のブレが起こりやすく手染めの場合の色合わせが難しい。そのためまったく同じ物は出来ない。

 本来の色相と堅ろう度を得るという意味から、何度も色を染め重ねます。
ほんの少しの誤差が最後まで影響し、仕上がりが微妙に違ってきます。すべては色で決まると言ってもよく、どういう組み合わせで染めるか、色出しには最も気を使う。

 自分のイメージ通りに染め上げるためには、あまり間を空けずに最後の仕上げまでまで一気に持っていく。
いつも最後に糸を解く時は心配で心配で、早く見たいという思いと見るのが怖いという気持ちが拮抗する。

 詳しくは染織と生活社(染織 α)2001年2月号をご覧下さい。


技法について



top