9 げん然の禅
  (文人画とは)

          (げんぜん) 涙がこぼれて止まらない。

                                 加籐不譲

 襖絵の依頼がありお受けしました。しかし小生の揮毫は、歴史上にも例の無い画法であり、 依頼主は帰宅されて不安になられたのでしょう、
 「下絵か構図のような物を、見せて頂きたい。」
 と言う葉書が届きました。この葉書に触発され、小生の文人画考を書くことにしました。

拝復
 追伸の葉書のご依頼は、ごもっともな事だと理解いたしますが、それが出来ないのが小生の画法であり、 この事をご理解いただけたと思っておりましたが、やはりご無理でしたでしょうか。
 入筆の線が、先に書かれている物なら、前もって構図や下絵を作る事もできますが、当日その場で入筆して頂き、 その入筆した方達の目の前で、この線を生かして絵を描くのですから、前もって構図や下絵を作る事など絶対に出来ません。 たった一度限りの、やり直しの出来ない人生と同じ一歩が、今ここに有るのだと言う事を知らしめんと思い、 非常識な剣が峰を歩いて来ました。
 しかし、この剣が峰は小生ばかりの事では無く、ご依頼される側にとっても、大切な襖に一般の方々の 百人もの線(これこそ落書です)を書き入れ、これを即興で絵にすると言うのですから、普通の感覚なら 依頼など出来るものでは有りません。それを依頼されるのですから、これもまた剣が峰です。
 しかしご了承頂かないと、前に進む事ができません。

 如何でしょうか。

 咲きて散る 花の運命(さだめ)の美しく
 今日その色を 我が見たりけり



 と言う歌が有りますが、是非・善悪・秀愚。美醜・明暗・黒白・高低・大小・等々が有るからこそ、 この世は去りがたい趣に、満ち満ちているのでは無いでしょうか。

「それはそうだが、だからと言って何も好んで寺に醜い絵など置きたく無い、」と思われるのはご尤もですが、 それなら小生では無く、絵書きさんにお願いして頂きたい。
 小生には、何が書き上がるのか、出来上がるまでまったく分かりません。  「おのごろ」の中に、虎の絵のコピーがありましたが、この作品は出来上がるまで終始不安でした。 見ていた朝日新聞の記者が、虎の顔が現れたのに気付き感動してくれました。しかし小生にとっては、 最後まで緊張が解けない剣が峰の作品でした。
 以上、ご了承頂けるなら、この原稿を更に書き続け、「おのごろ」の原稿に取り入れて頂きたいと思いますが、 如何でしょうか。今は、来年3月に詩吟発表会で、屏風揮毫の予定をしています「蘭亭曲水之図」の練習を始め ました。紙切れに落書きの線を入れ、これを一息で曲水図に書く練習です。

 ここに、パソコンを見ていて書き止めていた、こんな一説があります。


運思揮毫 自画以為 則愈失画
運思揮毫 意画不在 故以得画
手以不滞 心以不凝 然以可知

運思揮毫 自から以って画を成せば,愈々画を失う
運思揮毫  意画在らざれば、故に以って画を得る
手は滞らず、心は凝らず、然るを以って可と知るべし

それ、(運思揮毫)  天が筆を揮う物なら、
   (自画以為)  自分の画を為さんとすれば、
   (則愈失画)  すなわち、いよいよ画を失う。

上へ
次へ 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1


トップに戻る